子育て&おうちWork

子育て情報&在宅ワーク

新年度の「家庭訪問」…掃除のコツと注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加

家庭訪問
                                【2020.03.15内容更新】

一大事!春の家庭訪問

もうすぐ新学期ですね。新しい学校、一つ上の学年。子ども達はワクワクしている頃、親は園や学校の行事でかなり忙しい時期になります。

幼稚園・小中学校では授業参観や懇談会、PTA役員選出などが行われますが、なかでも日数のかかるのが家庭訪問です。行事日程にも変更が多い昨今、家庭訪問の実施時期等に変更のある学校も増えていきそうです。

 

この記事のポイント

春の家庭訪問 

  • 昨今の事情により、家庭訪問が簡素化されたり、廃止される可能性も
  • 家庭訪問の準備…掃除方法
  • 短時間の訪問を有意義に活用するには

このような内容についてお届けします。

 

 

 

 

 

 

家庭訪問の”変化”

家庭訪問

家庭訪問の方法にはもともと地域差があるものですが内容もどんどん変化し、学校によっては中止になっているところもあるようです。

  • 家庭訪問に充てる時間を確保できない
  • 日中働いている保護者が多い
  • 行事が多く、日程の調整が難しい
  • 授業時間の確保が難しい

家庭訪問も簡素化したり、個人懇談で代用される学校も増えています。このような傾向は年々、強まりそうですね。

 

家庭訪問って負担が大きい

先生も保護者も負担の大きい家庭訪問ですが、学校側としては子供の様子を知る重要な機会と考えられています。

行事が多く、授業時間数もぐんと増えている中、それでも新年度から担当する子どもたちの生活環境や家庭の雰囲気を知る貴重な機会だと考えているのです。

では、家庭訪問が実施される場合、どのくらい掃除をしておけばいいのでしょうか。また、当日はどのような点に気を配ったらよいのでしょうか。

家庭訪問のマナーや先生との会話のコツについてご紹介します。 

 

家庭訪問《準備》掃除はどの位しておけばいい? 

家庭訪問が実施される場合でも、方法はさまざまです。実施方法により掃除のポイントも違ってきます。

  • 家の「所在地」確認のみ
  • 玄関にて面談
  • 室内で面談

などがあります。まずは新年度すぐに行われるクラスごとの「保護者会」や「懇談会」に参加して情報を集めましょう。「玄関のみで」「お茶菓子は不要」などの話が出てくることもあります。

 

 掃除のポイント 
  1. 玄関の外まわり
  2. 玄関内
  3. 消臭

 

 

 

 

 

[1]玄関の外まわり

最初に玄関の外回りを確認しましょう。古い植木鉢があったりゴミが落ちたりしていませんか。日中のうちに確認しておきましょう。

 

[2]玄関内

家庭訪問 掃除

 

家庭訪問が実施される学校でも、簡単に玄関で面談する方法が増えてきています。面談の場所と意識して、玄関内は清潔にスッキリと片づけておきましょう。

玄関のドアを外から開けて、訪問するときの目線で確認してみると、玄関内に日が当たって汚れやホコリが目立つことに気がつきます。傘や、すぐに使わない道具類も収納しておきましょう。

 

[3]消臭

印象に残りやすいのが家庭の「臭い」です。

靴はできるだけ靴箱の中に収納して、靴箱の中を脱臭剤で対策しておきましょう。

 

家庭訪問《当日》のポイント

当日の注意点にはこのようなポイントがあります。

 

 家庭訪問《当日》のポイント 
  1. 換気
  2. 身だしなみ
  3. お茶菓子
  4. 話題

 

[1]換気

家庭訪問 掃除

 

外を歩いてきた先生にとって、家の臭いは気になる部分です。訪問の直前まで玄関に空気を入れて、照明をつけて明るくしておきましょう。

 

[2]身だしなみ

保護者の髪型や服装も印象に残りやすいポイントです。清潔感を心がけて髪型も整えておきましょう。

また、話の途中で携帯を見るような態度は絶対にNGです。携帯・バッグは別の部屋に置き、携帯もマナーモードにしておきましょう。

 

[3]室内の音

家庭訪問の最中にテレビの音はNGです。音楽等もかけず、先生との話に集中しましょう。

 

[4]お茶菓子

家庭訪問そのものが簡略化されていることが多く、時間内に何軒も訪問しますので、先生へのお茶菓子を出す場合でも少量のものにしましょう。小さめのペットボトルや、手が汚れないように個包装のお菓子にしておくのもおすすめです。

また、「お茶菓子不要」の説明やお知らせが出されることが多いようです。「不要」の場合はルールを守って、先生に押し付けることのないようにしましょう。

 

[5]話題のポイント

家庭訪問

 

先生に質問したい事柄がある場合は、話を長引かせないようにポイントを絞って質問しましょう。話に時間がかかりそうな場合は、後日、話をする機会をもらえるはずです。聞きたい内容の項目だけでも伝えておきましょう。

 

指摘を受けた時は

新年度になったばかりの段階ですが、家庭訪問時にお子さんのことについて指摘される事もあるかもしれません。

その場合、まずは先生の話をしっかり聞きましょう。反論はあとにして、できるだけ話を引き出すように心がけましょう。

今後も先生に協力や相談をしてもらうことがあると思います。保護者として話を受け止めていくことが大切です。

 

さいごに

新年度になったばかりですので、先生方もまだ生徒たちのことを十分把握できていない時期です。まずは、先生を頼りにしている気持ちを伝え、話を引き出す姿勢を心がけておくと落ち着いて対応できます。

家まで来てくれて、学校での様子を教えてもらえるチャンスです。お子さんの為になる機会として、先生との信頼関係につなげていきましょう。 

 

 

《まとめ》家庭訪問のポイント

掃除はポイントを押さえて丁寧に

  • 玄関の外まわり
  • 玄関内
  • 消臭

 

家庭訪問《当日》は 

  • 換気
  • 身だしなみ
  • お茶菓子は手軽に
  • 先生の話を聞き出す気持ちで

 このような点に気を配ってみましょう。

 

 

《関連記事》

ついに【役員フラグ】…PTAや保護者会って引受けにメリットある?