【新入・進学】袋物
新入・進学の際に、袋物やガーゼ製のマスクなどが必要になってきます。バッグも巾着も全部手作り出来たらステキですが、既製品も丈夫さの面で優れています。
通販で購入して使ってみて便利だった製品をご紹介します。
入園・入学に際して
- 袋物はやっぱり手作りするものだよね…と焦りを感じている方
- 既製品を購入することに後ろめたさを感じている方
- 既製品はキャラ物ばかりでは?…と考えている方
このような方の役に立ったら幸いです。
通学バッグ
娘の幼稚園入園に際して購入したのがこちらの手提げバッグです。
手作りしようかと考えたのですが、やはり袋物は丈夫さから言って既製品が手軽!子どもは振り回したり汚したり。何度も洗たくすることを考えて既製品を選びました。
卒業・卒園まで使うとは限らない
卒業・卒園までの〇年間使うと思っていても、途中で好きな絵柄のバッグを欲しがる可能性もあります。
- 袋物は何度も洗たくする
- 買い替える可能性
- 途中でボロボロになる可能性
このように考えて用意して行った方が気が楽だと思います。
朝の支度に便利な「タイマー」子どもも使いやすい
楽天市場ではお手頃価格の既製品バッグ類が販売中!
ノンキャラ生地の製品を購入して、好きなキャラクターのネームタグを貼り付けるカスタマイズが便利です。子どもも見分けやすくなります。
- バッグ類のサイズについては学校からのお知らせプリントを参考にしましょう。縦長で、横長で、などの指定がされている場合もあります。
- また、サイズの面だけクリアすれば、雑誌付録のバッグも活用できます。 子ども達が使い倒していく袋物ですので、洗い替え用としてキープしておくのも良いと思います。
左右均等に物を入れられる「サンドセル」
ランドセルに設置するタイプのサブバッグがありますが、ランドセルの片側に掛けるタイプのものが多く、重さが偏る点が心配でした。
そこで見つけたのが「サンドセル」です。
サンドセル
ランドセルの内側に引っ掛けて、荷物を両側に入れられる袋物。マチ幅はそれほど広くないため大きなものは入りませんが、折り畳み傘や体操服などを左右に分けて収納することができます。
レインコートなど、ランドセルの内側に入れると教科書類が濡れてしまう!という時にも気兼ねなく入れられます。
ナイロン素材なので乾くのが早い!便利なサブ収納です。
気温が上がると水筒も持参するようになりますので、子ども達は大荷物。そんな時、ちょっとしたサブ収納があると手や肩に余裕が出てきます。
低学年での損傷率が高い「名札ケース」はまとめ買いを
高学年になるほど持ち物を壊す心配はなくなりますが、傘などは低学年だとすぐ壊してしまうものです。名札は外し忘れて洗濯…ということも多いアイテムです。
ただ、傘は親が買いかえればいいのですが、名札ケースの場合は学校や指定店で購入することがあります。これがちょっと面倒なのです。
傘と同じように安い製品をまとめ買いしておきましょう。 学校により名札ケースの種類・サイズが異なりますので現物を確認してから購入するようにします。
わが家は1年生の時に2回、先生から購入していました。正直、小銭を持たせるのも面倒なものです。
そこで2年生になる時に「楽天市場」で上記の製品(当時の購入価格70円)を見つけてまとめ買いしました。この製品なら税別800円以上でネコポス送料無料ですので、名札と他のネコポス対象文具をまとめて購入しました。
- 袋物は既製品でOK!
- お買い得価格のノンキャラ既製品あり
- ランドセルに取り付けるサブ収納は、左右均等に収納できるものを
- 名札はまとめ買いで在庫を持っておくと安心
《こちらの記事も参考にどうぞ》