Panasonic「ドアモニVL-SDM110」を買ってみた
わが家のインターホンのモニターは、人影が映りにくい場合があります。光の反射、日当たりの角度が原因のようです。
そのため玄関ドアの上部に設置するタイプの Panasonic「ドアモニVL-SDM110」を購入しました。
- Panasonic「ドアモニVL-SDM110」を買ってみた
- Panasonic「ドアモニVL-SDM110」のスペック
- 玄関ドアに設置するカメラユニットの雰囲気
- 室内モニターはどんな感じ?
- Panasonic「ドアモニVL-SDM110」を購入するときの注意ポイント
- ドアスコープに設置する防犯カメラもおすすめ
- ワイヤレス「アイホンWL-11」なら留守中も自動録画!
- さいごに
Panasonic「ドアモニVL-SDM110」のスペック
【画像出典:Amazon公式サイト】Panasonic ワイヤレス「ドアモニ」VL-SDM110-P
この防犯カメラはなんと言っても設置しやすい!のがポイントです。玄関ドアの上部に乗せてドアを挟む感じで取り付けられます。
《ワイヤレスカメラの概要》
- 防水性…カメラユニットのみ「IPX3」相当
- 電池の寿命…約6ヵ月(1日5回・1回約20秒間、映像を表示した場合)
- 画角…「ワイド」モードのとき:左右約91°/上下約69°
《屋内モニターの概要》
・電源(親機):AC100 V 50 Hz/60 Hz ※コンセントに接続して使用します。
・外形寸法(親機):約54 × 74 × 117(mm)置き台使用時(突起部除く)
・画面表示:2.3型TFTカラー液晶ディスプレイ
・無線通信方式:1.9 GHz TDMA-WB
Panasonic ワイヤレスドアモニター ドアモニ ピンク ワイヤレスドアカメラ+モニター親機 各1台セット VL-SDM110-P
【出典:Amazon公式サイト】
室内のモニターはAC電源、カメラの電源は乾電池。Wi-Fi、Bluetooth等の接続も不要で、安心のPanasonic製品です。
- 玄関ドア上部にはめ込むだけ
- 防雨構造
- ドアカメラの電源は《単3形 アルカリ乾電池 4本》
- 屋内モニター(2.3型TFTカラー液晶ディスプレイ)の電源は《AC電源》
- Wi-Fi、Bluetooth等の接続不要
玄関ドアに設置するカメラユニットの雰囲気
ドアの外に出るワイヤレスカメラの大きさは、幅8cm×奥行4cm×厚み3cmくらい。
ドアの上部に付けるのでそれほど大きさは感じません。ただしドアの色や配色の好みによっては目立つと感じるかもしれませんね。
ドアの内側はこんな感じです。
カメラユニット(無線・電池ユニット)の大きさは、縦14cm×幅7cm×厚み3cm弱。
わが家の希望として
- 威圧的ではない形状・大きさで防犯面のアピール
- 電源不要の防犯カメラ
- 外観から品番等を知られたくない
という点で選んでおりますので「VL-SDM110」はピッタリでした。
室内のモニターはこちらです。
《画像出典:Amazon公式サイト》
室内モニターはどんな感じ?
モニターを立ち上げてみます。
「接続中」
上のほうから、だんだんと表示されてきます。
立ち上がりは「モニター」ボタンを押してから2秒かからない位でしょうか。 想像していたよりも早めに感じました。
(商品レビューで「立ち上がりが遅い」「そうでもない、2秒くらい」「スムーズ」などいろんな意見がありましたので。)
「明るさ」
モニター画面の明るさ調整は「メニュー」→「左右キー」で調整します。
- 確認は「モニターボタン」を押すだけ。間違いがない
- よくあるパターン:ボタン操作を失敗して室内の音声が外にもれてしまう…なんて心配なし(子どもが留守番する時も安心)
- ワイヤレスカメラと室内モニターはペアリング済み(Wi-Fi、Bluetooth等の接続不要)で、利用開始も簡単
- 防犯面に留意していることを控えめにアピールできる
Panasonic「ドアモニVL-SDM110」を購入するときの注意ポイント
かんたん設置で便利な「ドアモニ」ですが、購入の際に注意すべきポイントがあります。
《注意ポイント》
- ドアの上部がフラットな場合のみ設置可能(ドアの上面にガードプレートなどの突起がある場合は設置できない)
- ドアカメラのサイズは小さいけれど、目立たない色を希望している場合は不適かも
- 内開きのドアや引き戸には設置できない
- ワイヤレスカメラは電池交換(単3形 アルカリ乾電池 4本)の必要がある
- モニターはAC電源コードにつながっている(スマホのようには持ち歩けない)
ドアスコープに設置する防犯カメラもおすすめ
手軽な防犯カメラとして、ドアスコープ(のぞき穴)の内側に設置するタイプもおすすめです。
価格・レビュー的にこちらの製品が良さそうだなと思い、選択肢に入れておりました。
ワイヤレス「アイホンWL-11」なら留守中も自動録画!
ドアホンといえば「アイホン」!しかもお手頃価格のワイヤレスカメラです。ドアホンを取り換えるならこちらの商品だなあと気に入っておりました。
カメラは電池式なので配線不要。来訪者を自動録画設定できるのが「ドアモニ」にはない便利さです。
さいごに
防犯カメラを新しく設置しましたので、念のため同じフロアのご家庭にはお会いした時に説明しています。住人どうしでトラブルのないように活用していこうと思います。
《メリット》
- 設置が簡単
- モニター操作での間違いがほとんどない
- ミニサイズだけど防犯面のアピールもできる
- カメラの配線不要
- 外観から品番等を知られない
《要・確認ポイント》
- ドアの上面にガードプレートなどの突起がある場合は設置できない
- ドアカメラは黒1色のみ
- 内開きのドア・引き戸には設置できない
- ワイヤレスカメラは電池交換(単3形 アルカリ乾電池 4本)の必要がある
- モニターはAC電源コードにつながっている(スマホのようには持ち歩けない)