子どもの「キッズケータイ」どうしよう?
ゴールデンウイークの準備のため、子どもの携帯を検討しました。親がdocomoなので「キッズケータイ」にする予定。シンプルで安全性に優れたところが良いですね。
- 料金プラン「キッズケータイプラス」540円(税込)を契約できる
- 位置情報検索「イマドコサーチ」ができる
- 実質的に電話中心(ショートメール機能あるけど入力しにくい)
- 電話帳に登録した番号のみ着信コール
《関連記事》
【10連休】うっかり「財布の中身」と「引き落とし不能」に要注意!
docomoの「キッズケータイプラス」料金プラン利用条件
【画像参照:Amazon公式サイト】
安全性も高いドコモのキッズケータイ。月額540円でおトクに契約するには以下のような条件があります。
- 2年間の定期契約 ※解約金10,260円(税込)
- 親回線はパケットパック契約が必要
- 「イマドコサーチ」+月額216円(検索1回5円)
- 端末代金+月額500円程度(24回の分割払)
- 契約は12歳まで
スマホトラブルを回避するために、シンプルな端末を購入して通話中心に利用できれば…と考えていましたが、月額540円の契約は12歳まででした。
店頭で「端末ゼロ円です」
子どもはすでに10歳。12歳までなんて、あっと言う間…docomoショップで考えよう。
そう思いながら出かけてみると、「キッズケータイ端末ゼロ円です」との話!
その場で契約することにしました。
docomoショップで契約した月額783円のプラン
まだ小さいお子さんなら気にならないでしょうが、12歳まで2年未満のわが家。
便利な「イマドコサーチ」は断念して、料金プランを「タイプシンプル・バリュー」に決めました。
- 端末「キッズケータイ」代金0円
- 料金プラン「タイプシンプル・バリュー」
- 月額料金…783円(税込)(税込1,483円の「ファミ割」適用)
優秀!「タイプシンプル バリュー」プラン
今回の契約内容はこのような感じです。
- 一般の料金プラン「タイプシンプルバリュー」を選択
- パケット契約が必須のため「パケホーダイシンプル」月額0円~を契約
- 「イマドコサーチ」は利用不可能
- 電話帳に登録した番号のみ着信(キッズケータイ仕様)
- ショートメール利用可能(受信中心の見込み)
「タイプシンプル バリュー」はファミ割MAX50・ひとりでも割50を組み合わせるととってもお得な料金プランですね。
契約にはパケットパックが必須ですが、シンプルプラン用に「パケホーダイシンプル」があります。
「パケホーダイシンプル」は利用料金の最低額が0円~ですので、実質的にネット利用のないキッズケータイ端末であれば、利用料はかからないことになります。
ちなみに「iモード(月額300円)」のセットの申込で、家族以外とのメールも通信料無料で使い放題になります。
子どもの携帯のことをずっと検討中のままでしたが、お出かけの多い長期連休前に契約できてホッとしました。