下の子は幼稚園に入園して、年中さんになりした。
引っ越し時期のからみで保活ができず、幼稚園も締切ぎりぎりで面接を受けまして…すっかり時期的に乗り遅れました。
上の子の時も選択肢がなく、郊外の認可外園(のびのび広い園)に通いました。共働きでしたので、通勤にとっても時間がかかってましたね。
さて、幼稚園に入った下の子。親の立場として幼稚園は初経験です。
- 幼稚園と保育園の違い(実感)
- 入園できたのだからOK!…OK??
- 2つの園に登園するってアイデア
- 認可外保育園の月10日以内利用
- 費用の面
- 2019年度、どうなるか…
- 子どもを安心して預けられる場所
- さいごに
幼稚園と保育園の違い(実感)
年少さんから1年間、通ってみて分かったのは
- 幼稚園の預かり時間、あっという間
- 長期休暇中は、お休み(当たり前)
- 園の行事、平日の昼間
- 親のボランティア活動多い
- 保護者会の活動さかん
こういう違いでした。
入園できたのだからOK!…OK??
地の利のない立場で入園できただけでもOK。そう考えられたらいいのですが、
- 預かり時間を長めに確保したい
- 幼稚園の延長保育の利用には「共働き勤務家庭」という条件がある(涙;)
- 年中さんでの転園はキビシイ
こういう事情もあるため、自宅で仕事をしている私としては、どうにもこうにも。
何とかしたい気持ちがあったのですが、
- 身内、皆無
- 夫の転勤が、微妙に遠方(転居ぎりぎりのライン)
という家庭事情の変化もあり、何かの時に子どもを預けられる所を見つけたいと考えるようになりました。
数少ない情報をかき集めて、他の園も利用することを検討してみたのです。
2つの園に登園するってアイデア
今の幼稚園に在籍しつつ、他の認可外保育園も利用するという2園チャレンジです。
アイデアのもとになったのは、近所の共働きママの苦労話でした。
- 通っている幼稚園には延長保育がない
- 上の子(小学生)が通っている学童保育の近くに小規模保育を見つけたので幼稚園が終わったらその園に直行している
パート勤務でも預け先がどうにもならない。でも預け先がないとフルタイムで働けない…そうですよね。わが家も預け先を探してみました。
認可外保育園の月10日以内利用
探し回って認可外保育園の「月10日以内」という預かり方法を利用することに決めました。 ただし、かなり郊外の園です。
そして費用は両方とも必要になりますが、
- 保育園に入るのがそもそも難しい(そのため認可外の園へ)
- 幼稚園で学べることも多いので転園は惜しい
- 認可外は長期休暇中も利用できる
- 認可外は預かり時間の設定が長い
このような点が大きいですね。
身内のいないワンオペ家庭なので、預け先が確保できるという点がとんでもなく嬉しいポイントでした。
費用の面
費用の面はこのような感じです。
◎幼稚園
月22,000円+給食費6,000円
◎認可外…入園登録料10,000円
(月10日以内の利用、年中児)1日当たり2,500円
※給食費・おやつ代…お弁当・おやつを持参すれば不要
2019年度、どうなるか…
幼稚園と認可外の利用で結構な負担となりますが、おそらく2019年度中に「幼保無償化」が実施されるはず。
幼稚園については、無償化が適用されたらいいなあと考えています。
子どもを安心して預けられる場所
それよりも子どもを安心して預けられる場所って、重要ですね。
できれば身内。本当に、身内が一番(気軽だし)安心です。
幸い、今年から通う認可外の園は広い園庭と大型遊具があります。見学に行ったときに驚きました。一日中たっぷり遊べる環境で、下の子にピッタリだったのです。
ただし家からかなりの距離があります。送迎で朝夕、合計2時間超。
でもその分、子どもは園でノビノビ過ごせます。OKだよねと考えています。
さいごに
幼稚園に通いながら、行事がある日は幼稚園優先で登園しています。この方法…今年1年間、どうなるでしょうか。
失敗談などを後日まとめていく予定です。