子育て&おうちWork

子育て情報&在宅ワーク

ゆうパック「置き配」・Amazon「不在時置き配」の利用条件は?受取場所はメーターボックス・物置でもOK!

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:i_blog:20200517143055p:plain

 

配達が来たときに、自宅にいるのに運悪く受け取れない時もありますよね。インターホンに気づかず、あとで不在票を見つけることもあります。

宅配ボックスがあれば再配達も不要になるのですが、設置の難しい家庭もあります。

そこで便利なのが、ゆうパックの「置き配」やAmazonの「置き配指定」です。利用条件などを見ていきましょう。

 

 

 

 

日本郵便の「置き配」指定場所配達サービス

日本郵便 置き配

 

日本郵便では「ゆうパック」を対象に、2019年3月18日から「指定場所配達サービス」である「置き配」が始まりました。

事前にサイト上で場所を指定しておく必要がありますが、配達先が不在の場合に適用されるサービスです。

通販利用がどの家庭でも増えていますので、転送して指定先に届けてくれるのは助かりますね。

 

日本郵便の「置き配」利用登録は?

「置き配」制度を利用するには

  • 日本郵便のWebサイト「ゆうびんポータル」に登録
  • 「ゆうびんID」を取得

「ゆうびんポータル」「ゆうびんID」の取得が必要となります。

 

yu-bin.jp

 

日本郵便「置き配」は「ゆうパック」のみ!利用条件

f:id:i_blog:20200517151316j:plain

 

日本郵便の「置き配」サービス利用の際の条件としては

  • 郵便局で取り扱う「ゆうパック」が対象
  • 送り主側が「置き配」利用に同意していること
  • 荷物の送り主が出荷データを日本郵便に提供すること

これらが条件となります。

ゆうパックの「置き配」利用は、以下のような配達情報を日本郵便が利用することになります。

  • 送り主から出された荷物の情報
  • 受取人の登録情報
  • 配達先の情報

これらの情報を日本郵便でマッチングをして「置き配」が実施されます。

 

日本郵便のゆうパック「置き配」サービス利用の流れ

ゆうパックの「置き配」利用は、以下のような流れになります。

  1. 受取る側が「ゆうびんポータル」に登録
  2. 送り主側が「置き配」利用に同意する
  3. 出荷データが日本郵便に届く
  4. 受取る側が「お届け予定通知」や「ご不在通知」メールを受信する
  5. 受取る側が、不在時の受取り場所を指定する

メールを受信してから受取り場所の指定をする、という順番になります。

 

日本郵便のゆうパック「置き配」に指定できる場所は?

日本郵便の「置き配」で指定できる場所としては

  • 自宅の宅配ボックス
  • 郵便物の受取り用の箱
  • メーターボックス
  • 物置
  • 車庫

様々な場所を指定できます。

メーターボックスや物置は扉がついていますのでその点でも安心度が高いかもしれませんね。

 

 

日本郵便のゆうパック「置き配」利用不可の荷物

日本郵便の「置き配」は「ゆうパック」のみが対象ですが、置き配制度を利用できない品目もあります。

  • 生もの
  • チルド品
  • 代金引換便

これらの荷物は利用対象外です。

 

 

 

Amazonにも!「不在時置き配」サービス

Amazonの配達でも「置き配」の選択が可能な配達があります。一部の配達地域・業者限定のサービスです。

 

f:id:i_blog:20181019125336p:plain

 【画像出典:Amazon公式サイト】

 

Amazon「不在時置き配」の利用条件

Amazonの「不在時置き配」の利用条件としては

  • Amazon.co.jpが発送する商品で、サービス対象の注文のみ
  • 対象の配達業者・配達地域がある
  • 利用可能な場合は、注文時に《置き配指定》リンクが表示される
  • 注文ごとに指定する
  • 在宅・不在にかかわらず指定場所に配達される
  • 配達された段階で、受取のサイン等は不要
  • 置き配の利用手数料は無料

このような条件があります。

在宅・不在にかかわらず、希望の場所に配達される指定配達のような取り扱いですね。

 

置き配指定は、Amazon.co.jpが発送し、一部のデリバリープロバイダがお届けするご注文が対象です。置き配指定を利用すると、お客様のご在宅・ご不在にかかわらず、ご指定いただいた場所に商品を配達します。受取時のサインは不要で、指定場所への商品の配達をもって配達完了とします。

Amazon.co.jp ヘルプ: 置き配指定について

 

Amazon「不在時置き配」に指定できる場所は?

Amazonで「置き配」が利用できる場合、初期設定では[置き場所=玄関]となっています。玄関以外の場所を希望する場合は、「置き配指定の変更」ボタンで配達場所を変更しましょう。

ドロップダウンリストから配達場所を選択します。

  • 宅配ボックス
  • ガスメーター等のボックス
  • 玄関
  • 自転車のかご
  • 車庫
  • 建物の管理人(マンション等)

配達場所の選択後、「保存」をクリックしましょう。

 

Amazon「不在時置き配」を「解除」する場合は?

置き配指定を「解除」する場合は、「置き配を利用しない」を選択して「保存」します。

この「解除」は、商品の注文のたびに必要となりますのでご注意ください。

 

Amazon「不在時置き配」利用不可の荷物

便利なAmazonの「置き配」ですが、置き配を指定していても利用できないケースがあります。

  • 郵便ポストに投函可能な梱包で発送された商品
  • 「置き配」に対応していない配達業者が配達する場合
  • Amazon フレッシュでの注文商品
  • Prime Now での注文商品

 

ゆうパックの「置き配」は全国共通のサービス

郵便や宅配便など、再配達の割合が非常に多い点が社会問題になっています。

また、一回の注文分でも箱が別々だったり、異なる日程で配達されるケースもよくありますね。

Amazonの場合は地域により「置き配」利用の可否がありますが、日本郵便の置き配であれば配達地域に差のない全国共通のサービスです。

受け取る側も便利になるシステムですので利用していきたいですね。