うちの子の「適学」は?
うちの子はどんな勉強が得意で、どんな職業に向いているんだろう。
子ども自身がしっかり勉強しているなら安心して見守れますが、進路は長い期間、悩むポイントですよね。
学校の個人懇談も控えている時期、今の成績のことと、そのうち決めなくてはならない将来のこと。
考えることが多くて心配ばかりです。
- うちの子の「適学」は?
- 適性から考える進路
- リクルート社「スタディサプリ」サイト内『適学診断』
- 進路が適学・適職であれば
- 中学受験家庭との格差に注意
- 高学年になったら診断チェックがおすすめ
- スタディサプリ小学講座
適性から考える進路
進学については、公立が良いとか、この学校に通わせたい、という希望は出やすいものの、お子さんにとっての「適学」はどうでしょうか。
その人に合った勉強分野から進路を決める視点で考えると家族で相談しやすくなります。
資格職なら進路もはっきりしていますが、ともかく〇〇高校がいい、□□大学に行きたい!と希望していることも多いと思います。
子ども向けに手軽に診断できるコンテンツを掲載していますので参考にしてみてください。
リクルート社「スタディサプリ」サイト内『適学診断』
リクルート社の学習サイト「スタディサプリ」内に診断を受けられるコーナーが入っています。
自己分析
自己分析/スタディサプリ 進路 ページに「適職診断」「適学診断」コーナーがあります。
各診断ページ
【画像出典:スタディサプリ[進路]診断ページ】
診断リストの中から、興味のある分野・教科をチェックしていくと、その人に合いそうな勉強や仕事の分野がランキング形式で表示されます。
仕事内容のページにジャンプして体験記を読んだり、学校検索のページに進んで全国の学校情報を検索したり調べていくことができます。
------------《スポンサーリンク》-------------------------------------------------------------------------
ドリルの正答率で、ニガテなポイントを見える化しよう。
-------------------------------------------------------------------------------------------
進路が適学・適職であれば
大人でも悩むことの多い「適性」。
就職の際にチェックテストを受けたことがあると思います。
お子さんが学びたい分野を勉強できて、その先の「適職」へ就職できたら。
そんな人生を歩いて行けたら最高ですよね。
中学受験家庭との格差に注意
しっかり悩んで決めていきたい進路。
でも小学校の段階では、学習態度などが話題の中心になっています。
一方、中学受験を予定している家庭では家庭でも具体的に進路を決めています。
受験を考えていなくても、受験家庭との差を親が意識しておくことは大切です。
高学年になったら診断チェックがおすすめ
将来に関する診断は無料で受けられるサイトも多いためゲーム感覚でお子さんに受けさせてみませんか。
お子さんの目を自分の周辺から社会に向けるキッカケを作っておきましょう。
社会を知ることで学習意欲につながる可能性もあります。
高学年になったら一度はチェックしてみましょう。
《関連記事》
スタディサプリ小学講座
「スタディサプリ小学講座・中学講座」は、リクルート社が提供するオンライン学習講座です。
--------《スポンサードリンク》-------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------
勉強が難しくなる小学校4年生の内容からスタートする学習ラインナップ。
- 利用月額980円(税抜)
- プロ講師のわかりやすい講義動画
- 今なら2週間の無料お試し期間あり
中学講座・高校講座では、定期テストや高校受験の対策内容までカバーする充実の学習内容です。
- オンライン学習だから、すぐに答え合わせができる。
- 学ぶ内容を選択できる
このような自由度が、勉強の負担を減らしてくれます。
《スポンサードリンク》