子育て&おうちWork

子育て情報&在宅ワーク

【Webライター】良い案件に結びつくポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加

 f:id:i_blog:20181021161831j:plain

 

 

Webライターの仕事を始めるには

Webライターの仕事は募集サイトに登録すればすぐに始められます。

案件に応募して採用された後、指示通りに文章を作成していきます。仕事を募集しているクライアントの多くはサイト運営者ですので、集客に適した文章が必要です。修正も必要になってきますが、自分が書いた文章が大手サイトに掲載される可能性もあり、嬉しさの大きい仕事です。

 

 

中には注意すべき案件も

手軽に始められるWebライターの仕事ですが、中には悪意を持って募集されている案件もあります。

仕事を募集する際には手数料等はかからないため、そのような募集が多数紛れ込んでいるかもしれません。

意図的な内容に誘導されたり、個人情報を聞かれたり、マニュアルの買い取りが条件になるケースもあります。

 

《悪い案件》を避けるポイント

そのような悪い案件を避けるにはポイントがあります。

求人情報で仕事探しをしていると労働条件の良くない仕事がわかるようになりますよね。

問題が起きればハローワークに通報することもできます。

同じようにクラウドソーシングサイトの運営会社でも点検が行われていて、ライターからの通報を受けて対処もしている事がメールで送られてきます。

しかし取り扱い件数そのものが膨大ですので、応募する側で自衛していく必要があります。

 

(1)サイト以外でのやり取り

募集要項には書かれていない方法での連絡を条件としている場合があります。特に目立つのがLINEアカウントを聞き出すケースです。

仕事の募集ではなく、他の目的に誘導される可能性がありますので状況によって仕事を断っていきましょう。

 

(2)初心者OKで高単価/スキマ時間で月収〇万円

応募してみると、月間100本などの条件付きの場合があります。

ノルマの本数分を納品しても、修正が必要で日数がかかり、月内の集計では未達と言い渡される可能性があるのです。

1件〇千円と募集されている案件でも、募集内容をよく読むと1件当たりの文字数が多く、1文字換算で0.05円など低単価の案件もあります。

 

(3)分野の詳細が書かれていない

募集内容がしっかり書かれていない場合も注意してください。「多数の案件の中から選んで書ける」と募集していても、慣れない分野のテーマばかりだったという可能性もあります。

当社スタッフの作業で計測すると時給〇千円相当、など募集されていることもあります。文字単価の低い案件は問題だと感じてください。

 

 

 

報酬のシステム手数料から見た文字単価

クライアントの募集に大きな問題がなくても、報酬面でライター側が不利になることがあります。

報酬はクライアントが払う金額からシステム手数料2割が引かれるため、1件1,000円の仕事でも受取金額は2割減の800円ほどになります。

実際に受け取る金額から文字単価に戻って考えると、1文字1円の案件の受取金額は1文字0.8円相当、1文字0.5円の案件は0.4円ほど、ということになるのです。

私は初心者だから文字単価はこれくらいでいいかな、と妥協して頑張ることも大切かもしれませんが、受取りベースで単価を考えていきましょう。

 

Webライターの募集は多数ある

大手人材派遣会社にも在宅ワークの仕事募集があります。派遣登録している場合は応募もしやすいでしょう。

応募時には派遣として働いた勤務実績を含めて記入しておきましょう。派遣会社経由の募集は安心感がありますし、良質な案件に出会える可能性があります。

まずは経験者になるために一般のクラウドソーシングサイトで仕事をこなして、良質・高単価な案件にチャレンジしてみてはいかがですか。

 

文章作成以外にも多様な仕事の募集がある

クラウドソーシングの募集サイトにはライティング以外にもイラストやプログラミングなどの仕事が募集されています。

物やサービスの名称を募集する「コンペ」方式の募集もあります。当選しないと報酬はもらえませんが、自由な発想で応募することもできます。

 

文章作成を勉強する機会『リライト』

最初から文書を書いていけるか自信がない、修正指示が多くて自信がなくなった…そういう時は『リライト』案件があります。

世の中には無数のサイトが存在しますが、コンテンツの情報が古くなったりリニューアルのために、サイトを書き直したいクライアントもいます。

新規で文章を作成する時より文字単価が下がりますが、元の文章があるため書き進めやすいジャンルです。

リライトには一定の基準を守る必要があるものの、文章の流れを学びたい、重要なキーワードについて勉強したい場合にはピッタリです。

 

引き際もポイント

ご自身のスキルを活かせる仕事にめぐり会えるといいのですが、もし適正な報酬でないならば、新たなクライアントや案件に変えてみましょう。

別なサイトで仕事を探すなど、他の方向へチャレンジしていくこともポイントです。

 

会社に勤務する方がメリットの大きい場合も

在宅ワークよりも勤務する方が、子育て家庭としては希望が叶いやすい面もあります。保育園や学童保育でも、審査上は会社に雇用されている方が有利です。

学童保育の待機数などによって、長期休暇中の預かりを外される可能性もあります。

在宅ワークは副業に適していますが、メインの職業として頑張るかどうかは、そういう面を踏まえて考えていきましょう。

 

《まとめ》

在宅ワークは家に居ながら仕事に取り組めるチャンスです。自分に合う案件と出会えるかどうかは運ですが、みんなに機会があります。

やってみようかな、と思った時はチャレンジしてみませんか。